大阪弁天町台湾華語教室
-
2月25日『臺灣 書店物語~書店から見える台湾』
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今回の台湾をもっと知るイベントでは、
大阪天神橋筋商店街「フォルモサ書院」店主の永井一広氏を講師に迎え、
『臺灣 書店物語~書店から見える台湾』をお話しいただきます。台湾書店 はじまりの物語
今、台湾で話題の「台湾独立書店」。
生き方を模索し、台湾のことを考える書店が増えています。
そのはじまりが、
実は日本時代にあったというお話しから、
日本時代の古書や絵葉書を実際にご覧いただき、
むかしむかしの、ディープな台湾にも触れていただけます。<日時>2023年2月25日(土)15:00-16:00
<場所>台湾キッチン 二階
<参加費>2,500円(税込)
<定員>15名様※定員に達し次第、
募集を締め切らせていただきます。▼▼お申し込み方法▼▼
写真に載せてるQR codeより
台湾キッチンホームページにてお願いいたします。https://taiwan-kitchen.com/%e5%8f%b0%e6%b9%be%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97/
※ご予約の際は、名前・フリガナ・電話番号・メールアドレス・参加人数
-
3月20日の天然石&中国結のブレスレット
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。3月26日(日)
天然石の中国結のブレスレットを体験しようお好きな色の天然石と台湾の紐を選んでいただき素敵なブレスレットを結びます。
初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
是非台湾キッチンの美味しい台湾茶と
手作り台湾菓子を味わいながら、一緒に天然石の中国結のブレスレットを結んでみてください。
<日時>2023年3月26日(日)14:30-16:00
<場所>台湾キッチン 二階
大阪市港区弁天3-17-6 2階<参加費>3,000円(税込)
<定員>10名様
※定員に達し次第、
募集を締め切らせていただきます。▼▼お申し込み方法▼▼
写真に載せてるQR codeより
台湾キッチンホームページにてお願いいたします。※ご予約の際は、名前・フリガナ・電話番号・メールアドレス・参加人数
-
2023年新年会
初一快樂!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今日の午後からは、
弊教室の2023年の新年会でした。最初みなさんと一緒に
台湾の元宵節の五行湯圓(五色団子)を作ってから、
@yamasakido さんと
@hanako_704 さんの
台南と台湾春節のトークを聞きながら、
台湾キッチンの林シェフが作った年菜(台湾おせち料理)を食べました。財神爺(ㄘㄞˊㄕㄣˊㄧㄝˊ,金運の神様)と
舞獅(ㄨˇㄕ、獅子舞)も来ていただき、
台湾政府からの特別なプレゼントを
みなさんに配りました。最後は、一番楽しい時間~
ガチャガチャ抽選と御神籤台湾では神様はとても身近で大切な存在なので、 旧正月も新しい年の運勢を占うために、
お寺に初詣に行って、 抽籤(日本でいうおみくじ)をひくので、 今日
みなさんは@guangminruan 先生の用九商店の御神籤をひいてから、
台湾の「擲杯」とは赤い三日月型の木片(この木片は杯筊とよばれています)を投げて、
正しい御神籤を確認しました。今日もみなさんのお蔭様で、
楽しい時間を過ごさせてありがとう御座いました。 -
1/21 山崎兄妹のトークイベントの風景
除夕快樂!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。こちらは本日のイベントの講師
@hanako_704 さんのレポです。
もしよければ、ご覧ください。Repost @hanako_704 with @use.repost
・・・
台湾キッチン @eggpiyo での台湾おせちを食べながらヤマサキ兄妹の台湾での生活や春節のことなどを聞こうイベント、無事終わりました。
参加していただいた皆様ありがとうございました。どれもこれも美味しかったけど、皆さん帰られたあとに「まだ足りないでしょ!」と出していただいた肉圓が今まで食べたものとは全然違い具だくさんでオリジナル手作りソースもピリ辛で美味しかった!!
今まで台湾で何度か肉圓食べるたびに正直「これが正解なんかな?」と頭の中ハテナ状態だったけど、初めて「美味しい!」と思える肉圓に出会えた。
コレ、大阪中華学校の春節祭で出すらしいでっせ。行く人は絶対食べてほしい。
カラスミをリンゴと食べるのも美味しかったし、桂圓茶もほどよいスモーキーさと甘みでガブガブ飲んでしまった。
こらエエ春節になりそうですわ。
-
1/21の台湾おせち料理会の風景
除夕快樂🧧
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今日は、台湾春節の大晦日なので、
午後から台湾春節おせち料理会&
@yamasakido さんと
@hanako_704 さんのトークイベントでした。
最初台湾旧正月のお飾り物のミニワークショップしてから、年菜(ㄋㄧㄢˊㄘㄞˋ、台湾のおせち料理)を召し上がりながら、山崎兄妹の台湾春節の話を聞きました。お蔭様で、楽しい時間を過ごさせてありがとう御座いました。
-
台湾春節文化研習の記事
先週の土曜日、台北駐大阪経済文化弁事処と一緒に開催した台湾春節文化研習というイベントの記事を台湾政府のホームページに掲載しています。
https://ocacnews.net/article/330108
-
楽しい中国結びワークショップ
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今日の
@sakuradetsukuru 先生の中国結ワークショップに
ご参加いただいた方々に感謝いたします。
ありがとうございました。来週の土曜日は、旧正月の大晦日なので、
今回は旧正月飾りを作るワークショップです。今日は、酢漿草結を結びました。
最初簡単に見えましたが、
実際一個目をやってみたら、
ちょっと難しかったです。
でもね、
@sakuradetsukuru 先生が丁寧に説明していただき、
結びが崩れないようにしつつ、
紐の流れを理解して形を整えていって、
だんだん慣れてきて、
やっと完成しました。今回の中国結ワークショップの軽食は、
金瓜焼きビーフン(金瓜炒米粉)
=> かぼちゃの甘味がやさしいコクのある焼ビーフン
と旧正月の發糕をフライパンで
両面をこんがり焼いたスイーツでした。 -
台湾春節文化研習、大成功^_^
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今日足元が悪い中もたくさんのお客様が
ご来店いただきありがとう御座います😊本日の午後から台北駐大阪経済文化弁事処が
主催した台湾春節文化研習今回も21名の参加者たちと
一緒に台湾春節の定番スイーツ~發糕
(カタカナの読み方:ファーガオ、ㄈㄚ ㄍㄠ)
(蒸しケーキみたいなスイーツ)と
春節の飾り物を作ったり、
春節関連ある台湾華語を一緒に発音したりして、みんなでわいわい楽しく過ごすことができました。イベントの最後は、
台湾の財神爺(金運の神様)も登場して、
元宝の形の飴をみなさんに配っていました。
子供も大人も我先に!
と、とっても楽しそうにもらっていました。今後もイベントはやっていきますので、
その際は皆様お待ちしております♡台北駐大阪経済文化弁事処と一緒に開催した台湾春節文化研習というイベントの記事を
台湾政府のホームページに掲載しています。https://ocacnews.net/article/330108
-
台湾も金運の神さまを迎える行事がある
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今日は、
毎年恒例の十日戎で
福笹をもらってきました。今、宮戎神社では
毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)-
商売繁盛を願う祭礼が開催されています。
毎年約100万人もの参拝客が来る、
大阪では有名な行事です。そこには、七福神の一人で、
商売繁盛の御利益があるとされる「恵比寿(えびす)天」が祀られています。
大阪人は恵比寿天より、
「えべっさん」 と呼んでいます。えべっさんは、右手に釣り竿、
そして左手には鯛 を持っていることが特徴です。
日本では「最強の“福の神”」とも
言われる御利益があると言われていますが、
大阪では「商売繁盛の神様」 として広まってきた
と言われています。ここにきたら、
「商売繁盛で笹もってこい」という掛け声が
飛び交っていますよ。
なので、ここの福笹(ふくざさ)はとても有名です。福笹とは、
笹の先に縁起もの(米俵、熊手など)を付けたもので、
商売繁盛につながる縁起物とされています。台湾では、「迎財神」(ㄧㄥˊ ㄘㄞˊ ㄕㄣˊ)
(金運の神様を迎える日)という行事もあります。旧暦1月5日は
「財神爺」(ㄘㄞˊㄕㄣˊㄧㄝˊ、恵比寿さん)
という富の神の誕生日なので、
ほとんどのお店や会社は縁起を担いで営業を開始します。*写真の5枚目は、去年のイベントで台湾の恵比寿さんが人々と福を分かち合ったときのものです。
風習は、もう一つあります。
旧暦1月5日まで
ゴミを出すことは禁じられており、
そうしないと一年を通して貧乏になると言われています。 -
嬉しい知らせ
恭喜本教室
林美莉校長、陳洳豔老師
順利取得中華民國僑務委員會
臺語文教師線上遠距研習班培訓結業證書弊教室の林美莉校長と陳ジョエン先生は、
台湾政府が主催した2022年台湾語オンライン教師研修講座に参加して、
台湾語の教育法についての理解を深め、
見事に研修修了証明書を
取得することができました。
おめでとうございます❣️