台湾こと
-
台湾客家料理の調理方法
今日は、
みんなさんに台湾客家料理の調理方法を紹介します。客家料理(はっかりょうり、中国語: 客家菜kèjiā cài)は、台湾の桃園県、新竹県、苗栗県、高雄市美濃区などに住む客家人の郷土料理
台湾客家料理には、
保存食である乾物や漬物、燻製が
多く活用されているのが特徴の1つですが、
梅菜という酸味のある高菜の漬物は
台湾客家料理ならでは、
台湾の代表メニューをいくつか具体的に
見ていきましょう。調理法の上では、
蒸し方を使う料理が多いですけど、
「炆」、「炒」の方法もあります。「炆」というのは、
大きい鍋で(きっちりふたをして)
とろびでゆっくり煮込むので、
食材の自然の美味しさが味わえます。
例えば、
😋梅乾菜肉丸(客家カラシナの漬物の肉団子)
豚挽き肉と高菜を発酵/乾燥させたようなものを
水で戻し、小さく刻んで混ぜて煮込みます。
料理方法は凄く簡単ですけど、
ホントに旨いです!「炒」というのは、
少量の油を加え,
強火で短時間の調理法だそうです。
いろいろな香辛料で味を引き立て、
香ばしい料理を作れます。例えば、
😋鳳梨炒木耳(きくらげとパイナップル生姜炒め)
日本では果物に火を通すことって
あまりないから想像し難い味だけど、
コリコリ食感の木耳と甘酸っぱいパイナップル、
意外に合います。 -
お家で客家民族音楽のコンサートを聞いてみませんか。
https://m.youtube.com/watch?v=Wwg2RusN2Vo
もうすぐGWです。
お家で
客家民族音楽のコンサートを聞いてみませんか。
曲目:作曲|温隆信
第一樂章:〈台三客庄老街懷舊之旅〉
第二樂章:〈台九交響曲〉
第三樂章:〈六堆八音交響協奏曲〉
-
台湾の四月雪
知ってる?
台湾に雪が降るよ!今年は、
台湾に帰れなくて、
台湾の友達が撮ってもらったよ。
みんなに台湾の「四月雪❄️」を紹介する^_^台湾には「油桐花」と呼ばれる真っ白な花を
咲かせる木がある。
4月中旬から5月初旬に
かけて「油桐花」という花が各地で咲き、
真っ白ではらはらと散る様子が雪に例えられ
「四月雪」や「五月雪」の愛称で親しまれている。台湾人のお花見と言えば
「油桐花」とも言われるほどで、
美しい姿が見えるのは短い期間だそうだ。「油桐花」は台湾では平地でなく、
山間部でよく見かける。
それはなぜなのでしょう?
今年は、
台湾に帰れなくて、
台湾の友達が撮ってもらって元々この花は、
その種子から油を取るために
植樹が進められてきた。
その産業を担ったのが、
主に台湾の山間部に
住む「客家人」という民族だそうだ。
だったので、
油桐花は当時の客家人たちの生活を
支える大切な花だったのだよ。 -
家族みんなで台湾を遊ぼう!
家で台湾の可愛いミニランタン作りのイベント
があるそうだよ。
さらに、
LEDライト付きで
入れると
ピカピカ光って
楽しい😀
詳しい情報は下のホームページ👇 -
台湾マンホール
台北市(台湾北部)は2013年から、
各地の特色を取り入れた
ご当地マンホールを導入している。
今年は藍本設計顧問の呉介民執行長、
桔禾創意の張漢寧総監、
Bito甲蟲設計創意の劉耕名総監、
樺致形象創意の楊佳璋総監の4人に委託し、
中正区、萬華区、大同区、南港区の
ご当地マンホールをデザインしてもらった。
各区のご当地マンホール
(カッコ内はデザインに取り入れたもの)
は写真左上から右に大同区(大稲埕)、
大同区(北門台北郵局)、南港区(オフィスビル)、
南港区(流行音楽センター、中央研究院)、
左下から右に中正区(中正紀念堂)、
中正区(自由広場)、萬華区(廟宇)、
萬華区(紅楼)となっている。
これらのご当地マンホールは
今年末までに順次導入される。
(「台北蓋水」フェイスブックページより)
-
デカイ二色花巻
一早就跟小老闆玩麵粉
今天完成跟小老闆臉一樣大的雙色花卷朝から
息子と一緒に台湾の二色花巻を作ったよ。
できた花巻は
息子の顔と同じの大きさ
さらに、
息子は一人で丸一個を食べてきれたよ😱 -
家で台湾の故宮の展覧が見えるよ
小学校の時、
台湾の故宮に行ったことがあるけど、
今なら、
インターネットで展覧もみえるそうだよ。
家で故宮の展覧を見ながら過ごそう。
ホームページはこちら
https://theme.npm.edu.tw/selection/從小學之後
就沒去過故宮了
現在則可以線上欣賞故宮
今天起來增加一下文化氣息^_^ -
生姜の秘密
午安
昨日みんなに生姜料理を紹介したので、
今日は、台湾の生姜を紹介したいが、
中国語の字幕だけ、ごめん。
台湾の生姜と日本の生姜の違いは
もし台湾の市場とかスーパーに行ったことがある方、
多分そこで見かける生姜は、
日本のものとはかなり違くと思ってる方が多いかも
台湾の生姜は、
日本のスーパーでよく見える
小分けにされている生姜とは全然違うよ。
台湾のは、とりあえず大きい。
そして、台湾の生姜は植える期間によって、
嫩薑、粉薑、老薑、薑母という4種類。
「薑」は中国語の漢字だよ。
嫩薑:4ヶ月~日本の新生姜に近い
粉薑:6ヶ月~日本の普通の生姜に近い
老薑:10ヶ月
薑母:10ヶ月~2、3年くらい
私は日本に来て十年間で老薑(ラオジャン)や薑母(ジャンムー)を見たことないよ。
生姜の力なら、知ってる方が多いと思う。
特に、生姜と冷え症の関係性~
冷え症の人は、
何のものを食べた方がいいって聞かれたら、
普通の人は、多分生姜を答うのが多いが、
実は、
冷え症とか品種による生姜の力も区別があるよ。
例えば、私みたいな平熱からして低く、芯から手足の末端まで全部冷えてしまうタイプなら、
普通の生姜の方が良い。
もし新生姜を食べたら、逆効果になってしまうよ。
何でこんな差があるの?
実は、生姜は老成するほど辛みが増してくるので、
辛みが強いほど体をあたためてくれる効果
が高いそうだ。
さらに、
新生姜の力は、体表や末端の血流を促進して
体をあたためるそうだ。
その代わりに体の深部を冷やす作用があるそうだ。
なので、台湾冬の時、
ジャンムーの料理が多いそうだ。
例えば、
薑母鴨(ジャンムーを使ってアヒル鍋)
や薑母茶(ジャンムー茶)などの物を
食べる機会も多くなるよ。
-
台湾からのマスク~
みんなさん
おはよう☀
台湾からのマスクは作ってるので、
もうちょっと待っててね。台湾外交部(外務省)は7日の記者会見で、
新型コロナウイルスの感染が拡大し、
マスク不足が続く日本に対し、
医療用マスクを寄贈する検討を始めたことを明らかにしたそうだ。
台湾は人道支援外交の一環で、
感染が深刻な米国や欧州各国などに
医療用マスクを無償供与することを決定済み。
第2弾の支援対象国に日本を含めることを検討しているそうだよ。なので、
菅義偉官房長官は8日の記者会見で、
台湾からマスク供与の申し出があることについて「台湾側から温かい支援の意向が示されていることに感謝の意を表明したいそうだ。
マスクなどの支援・調達に関して、
(対台湾窓口機関の)日本台湾交流協会などを通じてやり取りを進めていきたい」と謝意を示したそうだ。詳しい記事はこちら
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6039220&media_id=2 -
一緒に頑張ろう
みんな、
今日から緊急事態期間
ウイルスとの戦いにみなさんのお力を合わせれば、
再び前に進んでいくことができると思ってるので、
必要な場合を除きみだりに
外出しないでください。
ご家族皆様くれぐれもお気をつけてくださいね。
どうぞお元気でお過ごしください。
いつも台湾キッチン料理と点心教室を応援してて、
ありがとうございます😊またお会える日を楽しみにしています。
大家一起加油💪
台湾キッチン料理と点心教室林&陳より