台湾こと
-
台湾ナツメいりの明太子パスタ
一早要去飯店上班
沒時間做豐盛的早餐
決定來份快速明太子義大利麵!
放入切塊的蜜棗
補充維他命C及食物纖維
不僅讓義大利麵的口感更清爽
而且只要花十分鐘就可完成!
還能優雅吃早餐😊今日もホテルの仕事があるので、
あまり時間がなくて、
10分で台湾フルーツ~ナツメいりの
明太子パスタを作ったよ。
そうすると、
ビタミンCと食物繊維も取れるし、
明太子パスタにシャキシャキ食感の台湾ナツメを加えて味もさっぱりして美味しかった。
さらに、優雅な朝ごはんタイムもできるよ😊 -
台湾ナツメの紹介
蜜棗(ミーザオ)(Mìzǎo)(ㄇㄧˋㄗㄠˇ)と言います。
日本語ではインドナツメだそうです。ナツメと聞くと乾燥ナツメ(紅棗)を
思い浮かべるかもしれません。
実際、日本で販売されているナツメのほとんどが
乾燥ナツメですよ。今回紹介するのは、
11-3月のとき、台湾のフルーツ屋さんで
よく販売しているフルーツですよ。
大きさは約4cm程度で姫リンコみたいな形をしています。
フルーツとして食すものは
外皮は緑色で果肉の部分は白色をしています。
食感は、ナツメの味はほんのりとした甘さと酸味があり、
梨の味に最もよく似ていますが、
他の果物と比べるとほとんど味がないと
言っても過言ではないくらい「ほのかな味」ですよ。
新鮮なナツメは、僅かな青臭さの風味があります。
少し時間を置いて熟成させると甘みが増してきますが、
シャキシャキ感が少し落ちてしまいますよ。台湾人は、
洗ってそのまま皮ごとしゃりしゃり食べますが、
真ん中に一個でっかい種があります。
食べる時、注意しないと歯が危ないですよ。
そして、
食材として一緒に料理することもよくありますよ。
例えば、
一番簡単な食べ方は、
スライスした大根の代わりに、
からすみと一緒に食べると、
シャキシャキ、さっぱりした食感、
潤い水分とほどよい甘さはからすみとの相性は抜群です。
是非食べてみてください。台湾キッチン料理と点心教室 #台湾料理#台湾料理教室#台湾料理教室大阪#ナツメ#インドナツメ#harawii
-
台湾料理講習会一回目
台湾では、
朝ごはん専門の「早餐店(ツァオツァンティエン)」が街のあちこちにあります。出勤前にしっかり朝ごはんをとることから一日が始まり、台湾人の食文化には欠かせないものとなっています。今回の台湾料理講習会1回目では、
魅力的な台湾の朝食メニューの中から、パイ生地のような焼きパン「燒餅(シャオビン)」と
「古早味鹹粥(台湾式の雑炊)」などの昔からの台湾料理を紹介します。あまり厚さはなく、平べったいのが「燒餅(シャオビン)」の特徴です。ナンとパイを足した様な食感です。シンプルになにも挟んでない物からチキンなどの肉や卵、サラダを挟んだ物までお店によって色々な種類があります。
❤️台湾料理講習会一回目❤️
台湾四大エスニックグループ~閩南人と外省人紹介
閩南人の言葉の紹介
古早味鹹粥(台湾式の雑炊)
燒餅シャオピン(パイ生地のような焼きパン)(実習)
魚香煎蛋(ジャコと卵の炒め)
黑糖糊(昔のスイーツ~黒糖汁粉)⭐️講習会時間 10:30-14:00
1/17 残席1名
1/19 残席2名
1/25残席2名
⭐️料金:6500円
前振込になりますが、ご了承ください
⭐️申し込み方
taiwankitchen.lin@gmail.comにて
以下の項目をお知らせください。
こちらからの返信をもって受付完了といたします。希望講習会名、日程
氏名&読み仮名
人数
連絡先電話番号
アレルギー
をご記入してください
(申込みの受付は三日前まで)⭐️お客さまへのお願い(安全のために)
1、ご自宅で検温等の体調を必ず確認の上で、ご参加をお願いします。
2、体調不良の場合は躊躇なく受講をお控えください。
3、講習室内の随所随時の手洗いや手指消毒にご協力ください。
4、エプロン、手拭用ハンドタオル、筆記具、1Lタッパー1-2個(実習物を持ち帰り用)。
5、料理講習時は必ずマスクをご着用ください。(ご持参)⭐️台湾キッチン料理と点心教室は、
心地よく、笑顔あふれる楽しい空間をモットーに、
たくさんの方々に台湾料理に親しんで頂けるよう、
頑張ってきました。
少しでも多くの方に、
その魅力が伝わっていれば嬉しいです。
美味しい台湾料理は、
食べるだけでも幸せな気持ちにさせてくれます。
でも、その料理にまつわるストーリーや背景、理論を知り、
自ら作ってみることで、よりいっそう美味しく、
ときには人生まで豊かにしてくれる、
わたし達講師はこう考えています。
これは台湾の言葉で「開動了」、
わたし達の大切にしている理念です。台湾キッチン料理と点心教室は、
この「開動了」で、
皆さんにもっともっと
深く台湾料理の魅力を知ってもらいたいと思い、
2021年から “台湾料理の美味しさを伝えだけではなく、
その食べ方や食べるシチュエーション、
料理の背景にある食文化を学べる教室(講座)”を展開していきたいと
お思います。⭐️台湾点心講師
台灣亞太テレビで演出した料理研究家
陳洳豔(チン ジョエン)先生
台湾台北医学大学院 栄養学科修士
フランス·ル・コルドン・ブルー神戸分校
菓子ディプロム取得
辻調理師専門学校フランス料理・イタリア料理・中国料理技術取得
台湾製菓製パン技術士国家資格取得、日本製菓衛生師取得
台湾と日本の活動実績がたくさんあります。
現在、ホテルで働きながら
台湾キッチン料理と点心教室を主宰しています。⭐️台湾料理講師
林美莉(リン ミリ)先生
台湾中華料理調理師国家資格取得
台湾精進料理調理師国家資格取得
国際健康養生(産後ケアー食)専門調理師 ISO29990:2010取得
台湾保育士国家資格取得
台湾介護福祉士国家資格取得 -
台灣羊肉爐
❤️台灣羊肉爐 数量限定❤️
最近だんだん寒くなってきて、
日本より南の台湾でも、北部は冬場、
そこそこ寒くなります。冬になると周りの台湾人たちは、
口々にこんな台詞を叫びます。
「冬だ!羊肉爐(ヤンロールー)食べなきゃ!」寒さ対策の薬膳鍋・羊肉の「羊肉爐(ヤンロールー)」はお店自体が冬季限定営業なので、
そのお店がオープンすると「ああ今年も冬が来た!」という雰囲気になります。台湾の薬膳鍋は、肉や野菜の他、
体を内側から温め、
血行を良くしてくれる漢方薬材が
たっぷり入っていますが、
全然薬っぽくなくておいしいですよ!
さらに、
自分が好きな具材を入れることもできます。
台湾では、
ちょっと寒いなと感じたら「あ、温補しよっ!」
と思ってる方が多いそうです。
今年、台湾へ行くのは難しいので、
台湾キッチンの手作りの台湾養生スープの素
羊肉爐(ヤンロールー)はいかがでしょうか。興味がある方は、
https://soko.rms.rakuten.co.jp/taiwankitchenlin/food0010/ -
お家で簡単に作れる台湾スイーツの手作りキットを楽天で販売しています。
これからの暑い夏に
オススメの台湾スイーツ!おいしい!ヘルシー!黒いゼリー?!
黒い見た目とは裏腹に優しい味わいで
おいしい台湾スイーツです!仙草ゼリー、
台湾ではもう定番中の定番です。台湾人は夏の暑い時期
特に仙草ゼリーをよく食べます。
食べて体の中から熱を冷ますという
先人の知恵だそうです。これから、
本当にどんどん夏が暑くなって
困っちゃう時、
是非家族と一緒に台湾スイーツ定番中の定番を食べてみてください。
さらに、
今回の台湾スイーツの手作りキットには、
仙草ゼリーの素以外、
三種類の人気のトッピングと
竜眼のシッロプの素もいれています。
作り方はとってもかんたんです。
ちょっと夜食や小腹が空いたときに!
すぐに作れますよ。本日から、
楽天で販売しています。
詳しい情報は、こちらです💁♀️
https://item.rakuten.co.jp/taiwankitchenlin/food003/ -
今日は、台湾の端午の節句です。
今日は、
台湾の端午節(端午の節句)です。台湾の端午節の日には、
愛国心豊かな詩人“屈原”を
記念し粽を食べたり、
ドラゴンボートレース大会をしたり、
香包(シャンバオ)を送ったりします。
もう一つ面白い風習もあります。
端午節では立蛋と呼ばれるものをやります。
端午節のお昼ごろに、
生卵を立たせることができると、
その一年幸運だと言われています。なんでも端午節の日の午後12時には
月と地球の引力の関係で
簡単に卵を立てることができるらしく、
立蛋といって台湾の子供達には親しまれているそうです。せっかくなので、
是非挑戦してみてください。
地味ですけど、意外と楽しいですよ。 -
台湾の端午の節句の文化を体験する無料のイベント
みんな様、おはようございます。
今日は、楽しい台湾文化を体験する無料のイベントを紹介します。
興味がある方は、
是非申し込んでください。家族と一緒に台湾の端午の節句の文化を
体験してみませんか。イベントの詳しい情報は⬇️
もうすぐ端午の節句(端午節)!
端午の節句は、
旧暦の5月5日で、
今年は、6月25日にあたります。
台湾の端午節の日には、
愛国心豊かな詩人“屈原”を記念し粽を食べたり、
ドラゴンボートレース大会をしたり、
香包(シャンバオ)を送ったりします。台湾の「香包」の中には薬草が入っており、
無病息災や厄除の意味があります。
台湾では端午節を境に夏が始まる季節の変わり目に
体調を崩すことのないように、
また子供の健やかな成長を願い、
「香包」を首に掛ける習慣があります。
さらに、
女性が男性に
無事に暑い夏を過ごして欲しいとの思いで、
「香包」を贈る習慣もあります。桐花美食文化協会では
毎年の端午の節句に
ちまきを包む(包粽)恒例のイベントを
開催してきましたが、
今年はコロナウイルスの関係で
中止する事になってしまいました。そこで、
桐花美食文化協会は、
みなさんの健康を祈願し、
端午の節句の「香包」手作りキットと
客家観光ガイドブックを用意しました。
自宅で家族と一緒に
台湾の端午の節句の文化を体験してみませんか。≪受付期間≫
6/1-6/21(無くなり次第終了)○お申込みとプレゼント発送について:
①お申込みは、世帯につき1回とさせていただきます。
申し込み方: taiwankitchen.lin@gmail.com に
氏名、ふりがな、メールアドレス、携帯番号、お届け先をご記入してください。
②お申し込み頂いた順に発送します。
(目安は一週間以内)
③ご記入に誤表記、文字化け等があれば発送できないことがありますので予めご了承ください。
④お申込み確認及び商品未着に関するお問い合わせはご遠慮ください。
⑤不正入手、転売などはおやめください。
○個人情報につきましては、お申込者の権利を損なわないよう配慮致します。
○このイベントは営利を目的とする企画ではありません。https://www.facebook.com/%E6%A1%90%E8%8A%B1%E7%BE%8E%E9%A3%9F%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8D%94%E6%9C%83-102003118119560/?ref=bookmarks -
客家お茶文化
今日は、
みんな様に紹介するのが、
客家のお茶文化です。台湾客家人にとって、
お茶は一番切り離れませんです。
昔山の近くに住んでいた台湾客家民族は、
環境を改善するために、
山を開墾し、お茶を栽培し始めたのです。
特に台湾西部地域の重要な交通道路「台三線」の
近辺の桃園、新竹、苗栗などの丘陵地帯が、
客家の茶文化の産業中心になっています。
そこの客家人は、
代々お茶を栽培し、摘採して、お茶を入れます。
なので、
いろいろなお茶と関係ある飲み物と食べ物も
発展してきて、
たくさんのお茶文化も形成しました。例えば、
🍵「擂茶」(れいちゃ)
小腹を満たすのもいいし
いろいろな雑穀が味わえます。🍵 「東方美人茶」
台湾特有の他の国にはないお茶の種類です。
スイーツ類にもよく合うそうです。
東方美人茶と言えば、
客家人の多い新竹地方。
特にその香りと味で
北埔や峨眉産が極上のものとされています。🍵「酸柑茶」
山間部に住んでいる客家人は、
昔交通が不便なことと豊かでなかったことから、
容易に医者にかかれなかったので、
自家療法として編み出した特別なお茶だそうです。酸柑茶というのは、
白柚みたいな柑橘系の大き目の物の中をくり抜き、
茶葉、紫蘇、薄荷、甘草などを詰め、
ひもで縛った後蒸し、押し、焼く、乾かすを
9回ほど繰り返し長期間置いたもので、
カチカチになってからノコギリなどで切って、
細かく砕いてからお湯を入れて飲むお茶です。あと、神様と先祖様を祭る「神茶」や
客に茶をたててもてなす 「待客茶」(おもてなしのお茶)や結婚式の「新娘茶」(新婦茶)などのお茶文化があります。これは、
お茶の無限な可能性を引き出す客家お茶文化です。 -
台湾客家おもち文化
今日みんなさんに
紹介したいのは、
客家の粄文化です。台湾に一番よく見られる主食はお米です。
台湾客家も例外ではありません。
台湾の客家民族も客お米を主食としており、
お米料理は変化に富みます。
例えば、
細かくすりつぶしたお米をのり状にして、
水分を飛ばし丸くこねた「粄」
(日本のおもちみたい)は、
客家の特色ある料理の一つです。
様々な形に姿を変える。
そして
客家人は「粄」を作るのだけではなく、
「粄」を異なる社会関係の中にも融合し、
各種類の「粄」の文化までも発展しました。例を挙げると、
💕 油煎甜粄 (別名は、油錐仔)
毎年旧暦の正月二十日は、客家の「天穿日」
伝説に女媧が天を補修した日だそうです。
そのときは、
油で煎った甘い粄とも言いを作って、
女媧が天を補修した恩沢を感謝します。
💕 紅粄 (新丁粄)
子供が生まれたとき
お祝いに出されるものは、「紅粄」といいます。
神様に
「子どもたちが健やかで元気に育ちますように」
と祈願します。
💕客家麻糬(粢粑)
ほとんど重要な祭りや慶祝行事に見える「粢粑」(客家もち)は、
台湾客家人のおもてなし、
情熱を示す重要な象徴です。 -
台湾のコンサートの無料ライブ配信
「公視+一起聽音樂:NSO沙發音樂廳」《管絃織音》
NSO Sofa Concert Hall
台灣公視 網路直播 PTS Live
台湾公視から
コンサートの無料ライブ配信
5/24 & 5/30 & 6/12
楽しみにしてくださいね😃配信のページは、
こちら⬇️
http://crm.npac-ntch.org/web_service/P/a.aspx?m=ntch&c=epaper20200406&e=15&s=198093&md=0&t=A_1