台湾こと
-
3月4日の朝日放送テレビ~旅サラダ
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。土曜の朝の人気旅番組の「海外の旅」コーナーで3回にわたって台湾特集を放送
第1回目は、2023年3月4日(土) 8:00 ~ 9:30
朝日放送テレビ~旅サラダ台湾の台北の元気の源は街に出て食べる朝食を紹介します。
まず紹介するのは、スタイリッシュな店構えで、24時間いつでも台湾式の朝食が食べられる店。ここで朝食をいただいたら、続いて漢方を扱う店や肉饅頭が並ぶ店、人気の雑貨屋など気になるところへ立ち寄り、賑わう街を満喫。
さらに冬の台湾の夜を美しく彩る数多くのランタンの様子を届けてもらうことも。是非観てくださいね。
第2回3月11日(土)と第3回3月18日(土)の台北以外の放送もどうぞお見逃しなく!
-
2023年4月台湾のかわいいタイル&タイルアート無料展示会
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。子供の頃、
田舎にあるおばあちゃんの家に遊びに行った時、近くにある「老街」と言われる旧市街を歩いて、赤煉瓦の建物の壁に鮮やかな装飾タイルを見ることがよくありました。
いろいろな花や縁起のいい吉祥柄を
配したこのタイルは臺灣花磚
(ㄊㄞˊ ㄨㄢ ㄏㄨㄚ ㄓㄨㄢ)
(台湾マジョリカタイル)と呼ばれています。さらに、
昔おばあちゃんの家のお風呂場やキッチンでは
チューリップ柄のプリントタイルを使っていたことをよく覚えています。日本に留学にきて、
日本統治時代の台湾に日本から運ばれたものが多いことが知ってから、
日本と台湾の歴史的淵源は深く絆と思っています。
なので、
もっと方々にマジョリカタイルの美しさを
紹介したくて、
台湾キッチンの二階では、
4月7日から4月末まで(金土日営業)@mayumama5 鷹野律子さんの
台湾のかわいいタイル&タイルアート無料展示会マジョリカタイルをモチーフにした
タイルグッズやタイルアート、
アジア各地のタイルのフォトブックや
ポルトガルの様々なタイルを収録した著書
「メトロリスボン」などを展示販売します。さらに、
いろいろなイベントも開催しています。4月8日(土)14:30-16:00
台湾モチーフのモザイクタイルコースター
ワークショップ台湾のモチーフを入れて、
モザイクタイルを自由に配置し、
二枚コースターを作ります。4月9日(日)11:00-12:30
玉石タイルのトレイのワークショップ台湾でも使われていた懐かしい味わいの
玉石タイルを使って、トレイを作ります。4月9日(日)14:30-15:30
台湾タイル博物館の徐嘉彬館長さん
@tilesmuseum
オンラインセミナーのイベント
~重返花磚時光
マジョリカタイルの時代にタイムスリップぜひこの機会で
台湾と日本のマジョリカタイルの美しさを -
台湾映画のチケットをゲットして、台湾映画をみよう
大家好!
大阪弁天町台湾華語教室の講師兼
台湾キッチンのパティシエール、チンです。お知らせ~
台湾映画のチケットをゲットして台湾映画を観よう。第18回大阪アジアン映画祭(3月10日~19日)では、
「黒の教育」、
「本日公休」、「できちゃった⁈」、
「海の彼方 それから」、「ナターシャ」
の5作品を上映します。「黒の教育」では
今をときめくイケメンのベラント・チュウ(朱軒洋)、ケント・ツァイ(蔡凡熙)、エディソン・ソン(宋柏緯)が力演!「本日公休」では
金馬奨の主演女優賞とアジア太平洋映画祭の主演女優賞を受賞し、台湾を代表する大女優のルー・シャオフェン(陸小芬)が20年ぶりに出演!台湾映画の魅力を日本の皆さんに知ってもらうために、台北駐大阪弁事処はチケットを提供することに決定!
⚠️数に限りがございますので、
一人1枚、「先着順で」鑑賞したい映画のタイトルと時間、お名前、ご住所を記入の上、
3月5日までにteco-osa@mofa.gov.twまでお申込みください。 -
台湾ナツメ
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今日、店に届いた私が大好きな台湾フルーツ
蜜棗(ミーザオ)(ㄇㄧˋㄗㄠˇ)と言います。
ナツメと聞くと乾燥ナツメ(紅棗)を
思い浮かべるかもしれません。
実際、
日本で販売されているナツメのほとんどが
乾燥ナツメですよ。
実は、この蜜棗は11-3月のとき、
台湾のフルーツ屋さんで
よく販売しているフルーツですよ。日本語ではインドナツメだそうです。
大きさは約4cm程度で
姫リンコみたいな形をしています。
フルーツとして食すものは
外皮は緑色で果肉の部分は白色をしています。
ナツメの味はほんのりとした甘さと酸味があり、
梨の味に最もよく似ていますが、
他の果物と比べるとほとんど味がないと
言っても過言ではないくらい「ほのかな味」ですよ。新鮮なナツメは、
僅かな青臭さの風味があります。
少し時間を置いて熟成させると
甘みが増してきますが、
シャキシャキ感が少し落ちてしまいますよ。台湾人は、
洗ってそのまま皮ごとしゃりしゃり食べますが、
真ん中に一個でっかい種があります。
食べる時、
注意しないと歯が危ないですよ。今週の定食のデザートは、
台湾ナツメのスイーツです。
是非食べに来てくださいね。心よりお待ちしております。
說到棗
日本人大多一開始想到的是市面上賣的乾燥紅棗
但是對於台灣人來說棗有分好幾種
新鮮紅棗、乾燥紅棗、水果的蜜棗等今天要跟大家介紹的是
大約在11-3月左右可以在水果攤看到的蜜棗
大小看起來有點像日本的姬蘋果
蜜棗可以食用的部位的話
除了中心有顆籽之外
連綠色的外皮都可以直接吃
因此台灣人大多都是洗一洗直接吃
蜜棗本身有著
脆脆的口感
淡淡的甜味及酸味
加上新鮮的蜜棗的外皮
還帶一點水果青澀味
因此跟其他水果比較起來
是屬於清淡型水果
當然放久了之後
蜜棗的甜味會增加
但是脆脆的口感就會消失 -
新しい子供を迎え
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。やっと新しい子供達を迎えることができて、
とても嬉しかった😊さらに、
@chiruchiru7581 さんと
@tomihyan さんと
@hirapon23 さんのお蔭様で、
半年以上かかって、
私の一つの小さな夢をやっと叶えました。
いつも皆様方の温かいお力添えがあったから、
やりたいことができて、
本当に感謝しております。 -
ゆるく台湾話をする会
大家好!
台湾キッチンのパティシエール、チンです。昨日
@taiwankobako が開催した
「ゆるく台湾話をする会」のお蔭様で、
もっと方々に台湾昔のステンレスお弁当箱のこと
を紹介することができて、
嬉しかったです😊現在の台湾の学校では、
「營養午餐(ㄧㄥˊ ㄧㄤˇ ㄨˇ ㄘㄢ,学校給食)」制度
となりましたが、
私の小学校と中学校のとき、
ステンレスのお弁当箱がよく使われていました。
その時、
持参したお弁当を
「蒸飯箱」(ㄓㄥ ㄈㄢˋ ㄒㄧㄤ)と呼ばれる蒸し器で温めるため、
ステンレス製のお弁当箱が便利なのです。
ところで、
持参するお弁当の内容は
前日の夕食と全く一緒だったことが多かったです。もしみなさんはご興味があったら、
是非ドラマ「おんなの幸せマニュアル 俗女養成記」を
みてください。Repost @taiwankobako with @use.repost
・・・
台湾料理をお料理をいただきながら、台湾話が飛び交う2時間🍻
@tamazo919 の高雄、桃園の鉄窓花探し、市場話に始まり、帰国ホヤホヤの @chiruchiru7581 の嘉義、後壁報告も。
皆さまからも旅情報をシェアしていただきました。
ご参加くださった皆さま、台湾キッチン @eggpiyo さん、楽しい時間をありがとうございました😊 -
新作-ヌガークラッカーできました。
大家好!
台湾キッチンのパティシエール、チンです。今日も12:00から営業します。
もしご都合がよければ、
是非遊びに来てくださいね。新しい新作~
3種類のヌガークラッカーもできました。ネギを練りこんだ塩味のクラッカーで
ヌガーをサンドした、
程よい塩味と甘さが絶妙なバランスで
食べ飽きないおいしさです。現在店で販売しているヌガークッキーの食感とは、
全然違いますので、
是非食べてみてください。心よりお待ちしております。
-
「台湾をもっと知るイベント~臺灣 書店物語~書店から見える」大成功
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。昨日
「台湾をもっと知るイベント~
臺灣 書店物語~書店から見える」
おかげ様でたくさんの方々にご参加いただき、
ありがとう御座います。フォルモサ書院さん@formosabooks が
台湾の独立系書店と
台北国際ブックフェアの話を紹介したり、
昔の本を見せたりして、
さらに、
台湾民報が
今の独立書店の精神になっているというお話しも。
とても楽しい時間を。また色々なイベント企画しますので、
もしご都合がよければ、
是非遊びにきてください。 -
今週定食のおかず
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。今週(2月24-26日)の定食のおかずは、
涼拌海帶絲(糸昆布の和え物)、
黃金泡菜(黄金キムチ)と
客家梅乾菜丸子(客家梅干菜いりの肉団子)です。さらに、今週から新しい雑貨を販売しております。
明日(2月25日)の午後17時から、
貸し切りのイベントがあるので、
午後17時からご来店を予定されていたお客様には
大変ご不便をおかけいたしますが、
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。心よりお待ちしております。
-
台湾の国の花の紹介
大家好!
台湾キッチンのパティシエール兼
大阪弁天町台湾華語教室の講師、チンです。2月~3月のまだ寒い時期から、
梅の花は咲き始めますね。梅の花は、台湾国の花のことが知っていますか。
台湾の人々はそんな梅の花の姿に厳しい環境にも
負けない忍耐強さを感じて、
この花を国花にしたのだとも言われています。この国花の図柄は、
昨年の東京オリンピックでも「チャイニーズタイペイ」(台湾)の旗として
力強くはためいていたのは記憶に新しいところです。実は、
図案化された梅は、
その花びらで台湾の憲法「五権」
(行政、立法、司法、考試、監察)をあらわし、
また、それぞれの花びらについた3つのおしべは、
民族、民権、民生の三民主義をあらわすものだそうです。なので、
台湾国民が平和に暮らせるようにという願いのもと
国花に「梅」が選ばれたのです。