-
4/3台湾パイ生地月餅レッスン
準備上課!
そろそろレッスン始まるよ
-
4/2台湾の定番お土産 兩種口味鳳梨酥レッスン風景
今日は
台湾点心レッスン~台湾の定番お土産
兩種口味鳳梨酥(二種類パイナップルケーキ)&手工鳳梨餡(手作りパイナップル餡)今日参加して頂いた生徒さんは
台湾が大好きとのことで、
いろいろな型の中から、
台湾の形の型を選んで下さって、
とても感動だったちょうど教室の隣の桜通りの桜が咲き、
レッスンが終わって、
生徒さんと
一緒に約800メートルの桜並木のトンネルとなる通りを
歩いていると、
何とも気持ちが穏やかに。
風で桜の花びらが舞う景色に心奪われた。本日もとても楽しいレッスンを
ありがとう謝謝今天來參加的學生
課程結束後
還願意去我介紹的秘密基地賞櫻花!
歡迎下次再來玩 -
春巻の原型~台湾の潤餅捲
今週の土曜日は、清明節(チンミンジエ)です。
台湾の清明節というイベントは、
季節が春に変わる頃、家族で集まってお墓まいりにいく文化だそうだ。沖縄でもこの季節に
チーミーと呼ばれるお墓まいりに行く日があるらしい。その起源は同じだと思う。台湾では
清明節に潤餅(ルンピン)を食べる風習がある。
特に、台湾中南部の家庭では必ず潤餅を食べる。
潤餅捲とは、
春巻きの原型と言われる古くからある食べ物で、クレープ生地のような柔らかい皮で
例えば、もやしやきゅうり、人参、卵、ピーナッツなどの各自好きな具を巻いて食べる。
日本の手巻き寿司パーティーと
コンセプトみたいな感じだよ。今日の夜も作ろう^_^
-
カルディ台灣フェア始まるよ。
-
日台共同制作ドラマ 「路ルウ~台湾エクスプレス〜」
https://www.facebook.com/359437115654/posts/10163148086930655/?vh=e
【放送予定】
総合テレビ 2020年5月(全3回)※土曜ドラマ枠で放送 -
宜蘭名物~牛舌餅
今日は来月のレッスンのために、
久々に宜蘭の名物の「牛舌餅」を作ったよ。台湾って言えばパイナップルケ-キだけど、
宜蘭って言えばこの牛舌餅だよ。牛舌餅というお菓子は牛タンではなくて、
実は名前の通り牛の舌に似た大きさのクッキ-だよ。
その由来は、
もともと宜蘭地方では、
赤ちゃんが生まれてからちょうど四ヶ月たった時に、
お餅に穴をあけて、紐を通し、
前掛けのようにして、赤ん坊の胸の前に飾るそうだ。
親しい人たちに、
この牛舌餅で、赤ん坊のよだれを拭いてもらうと、
その子は、頭脳明晰に育つよう祈ったものだそうだよ。ところで、
宜蘭の牛舌餅と
鹿港という所の牛舌餅の食感が違って、
極薄で食べだしたらやめられない味と歯ごたえだ。なので、
昔からちょっと小腹がすいた時によく食べてたよ。
このパリッとした食感がおいしくて、
たくさん練り込まれたはちみつの甘さが
生地との相性抜群
だけど、
宜蘭牛舌餅は、とっても薄いため
日本に持って帰るのは難しくて、
日本で食べたいときは、
自分で作るしかない。 -
台湾揚げ餅~炸年糕
旦那は、
最近残業が多くて、
台湾の甘い揚げ餅を食べたいって言ってた。
今は、お正月ではないけど、
昨日は台湾の甘いもち(甜年糕)を作った。
今朝は揚げて、
完成した^_^お正月に日本では
縁起を担いで年越しそばやおせち料理
が食卓に並ぶ。
台湾でも
家族健勝と商売繁盛の念願を込めた食べ物が
たくさん有ります。
年糕もその一つだよ。「年糕」の発音は「年高」と同じで、
縁起の良い言葉「年年高」=
毎年、家族収入額が高く、
会社ではさらに高く上り、
子供の背が高くなるなどの意味がある。
なので、
年糕を食べて、
一年中の好運を呼び込もうと願っている。ところで、やっぱり甘いものを食べると、
気持ちがリフレッシュできるね。
なんでこんな変化があるかわかるの?例えば、
学校の勉強とかパソコンでの作業に
ずっと集中していたり、
会計とかデザインなどの仕事を続けていたりすると、 なんか疲労感や倦怠感を感じてしまうのでしょうか。実、それは脳を活発に使うことで、
脳の中のブドウ糖がたくさん消費されてたので、
その糖分を補給するために、
脳がエネルギー補給の信号を出すのが、
疲労感や倦怠感
ついに、
甘いものに手が伸びてしまう。
その理由は、
糖分は体内で素早くエネルギーに変わるため、
一時的に疲れがとれやすいから。
てもね、
疲れているからといって
甘いものをたくさん食べてしまうと、
逆に身体が疲れてしまうこともあるよ。これは、短時間でたくさんの甘いものを食べると、
急激な血糖値の上昇になっまけど、
必要以上に甘いものを食べると、
ビタミン類を無駄遣いすることになるため、
かえって疲労回復の邪魔をすることになるそうだよ。
なので、
疲れる時、血糖値がすぐに上がる甘いものを欲しくて、あまりなんでも「ダメ!」としてしまうと、
それはまたストレスになって良くないよね。
我慢してばかりだと、
それがかえってどか食いにつながる。
甘いものも過剰摂取にならなければいいので、
量をしっかり決めた方が良いと思う。
あと、こんな時は、
食物繊維を多く含むものを選ぶようにしましょう。
それとも、お茶と一緒に食べるのも良いだよ。
なぜなら、
食物繊維とかお茶にあるカテキンが含まれると、
血糖値が急激に上がることがないだそうだよ。
なので、
今日の揚げ餅の生地は、
小麦粉の代わりに全粒粉でやってたよ。 -
台湾水餃子の文化
今日の昼ごはんは
手作りの水餃子^_^台湾人にとって、
水餃子は「おかず」ではなく
主食として好んで食べるようになるので、
日本みたいなご飯と一緒に食べるという概念はあまりないけど、
台湾では、
水餃子を注文して、
酸辣湯とか台湾風コーンスープを合わせるのが一般的だよ。特に、
台湾の水餃子の皮は日本のより厚くて、
もちもちとした食感で
非常に歯ごたえがあり、
具は、
お肉とキャベツなどの野菜が入っているが、全く油っぽくなくさっぱりしているよ。
なので、
普通の大人の男性だと20個水餃子、
女性なら10個を食べると
大抵それだけでお腹いっぱいになる。 -
自家製豆花&芋圓
台湾病になってから、
外出もできなくて
どうしても台湾のスイーツを食べたかったので、
今日は豆花と芋圓を作りました。
一口食べるごとに
じ~んわりと心が穏やかになっていきました。
これは台湾の味ですところで、
さっきテレビのニュースをみて、
難波の高島屋も
みんな、
あの辺なら、
気をつけてくださいね。 -
教室の隣の桜通り
教室の隣の桜通りの桜
ちょっとだけ咲いたよ。
今年も去年同じになれるかなぁ二枚目の写真は
去年の桜通りの桜たちの写真^_^