台湾こと
-
大阪ハルカス 神農生活
大阪ハルカス神農生活
台湾発の食雑貨セレクトショップ「神農生活」が日本初上陸。2021年4月9日(金)あべのハルカス近鉄本店のタワー館10階にオープンします。
テレビ取材、ご覧ください
-
台湾清明節
今日は、
清明節(チンミンジエ)です。
台湾の清明節というイベントは、
季節が春に変わる頃、
家族で集まってお墓まいりにいく文化だそうです。沖縄でもこの季節に
シーミーと呼ばれるお墓まいりに行く日があるらしい。
その起源は同じだと思います。台湾では
清明節に潤餅(ルンピン)を食べる風習があります。
特に、台湾中南部の家庭では必ず潤餅を食べます。
潤餅捲とは、
春巻きの原型と言われる古くからある食べ物で、
クレープ生地のような柔らかい皮で
家によると、具材も違います。
例えば、もやしやきゅうり、人参、卵、ピーナッツなどの各自好きな具を巻いて食べます。
日本の手巻き寿司パーティーと
コンセプトみたいな感じです。今晩は、潤餅皮を作って、
家族と一緒に😋 -
台湾バナナ
最近
台湾パイナップルのことが
流行っているので、
今日は、
台湾のバナナを紹介します。台湾のいろいろなフルーツがあったけど、
誰もが最初に思い浮かべる果物と言えば、
バナナではないでしょうか?日本に初めてバナナが商業的に
輸入されたのは1903年で、
その時、日本領だった台湾から
やってきました。
最初は高級品だったけど、
1963年になってバナナの輸入量は
爆発的に伸び、
エクアドル産と台湾産が市場にたくさん出回ってたので、
バナナは庶民の食べ物になって、
日本人にとって
「バナナといえば台湾」でした。
その時、
もいろいろなバナナの食べ方が、
ありましたそうです。実は、台湾のバナナには
たくさんの食用の品種があります。
販売の場所によると、
品種も違いますよ。
例えば、
スーパーなどの店頭に
並ぶ供給量の多いバナナの品種と
一部の果物屋などの限定されたお店だけに
しか卸されない供給量が少ない品種があります。
写真のバナナは、
台湾では最も小さなバナナで
大人の親指程度と実は小さいです。
日本のモンキーバナナのような形状ですが、少し丸みがあり卵のような形にも見えます。そのため、蛋蕉や一口蕉と呼ばれます。バナナの皮は薄く食べやすいです。
バナナの美味しさが凝縮されており、
非常に甘みが強く、
味は濃厚なのが特徴です。
そして、
果肉の密度が非常に高く、
ネットリとした食感です。
美味しいですが、
生産量は少なく、
8月から10月前後にしか出回りません。 -
パイナップルの皮で作る飲み物
以前阿嬤教的鳳梨皮水
超簡單
把鳳梨皮洗乾淨
只要加水加到淹過皮之後
煮滾再小火煮20-30分鐘後
就會聞到香香鳳梨味
然後放涼就可以喝了
當然也可以加蜂蜜去調味
大家可以試看看喔!昔のおばあちゃんから
教えてもらったパイナップルの皮で
作る飲み物1.パイナップルの皮をよく洗ってから使う。
2.鍋にパイナップルの皮と2Lの水(ひたひたくらい)を入れて、中火にかけ煮立ったら、火を弱めて、約20-30分煮る。 3.濾してから、容器に汁を入れて冷蔵庫で冷やして完成ですが、蜂蜜を入れても美味しい😋よければ、是非やってみてください。
-
北京料理
今日から
大好きな辻調研修会本日は、
北京料理の実習最近よく「台湾料理の先生なのに、
どうして中華料理を勉強していますか。」聞かれました。
実は、台湾料理の中心は福建料理ですが、
その後、広東、四川、北京…と、
それぞれの出身地によって各地の中華料理も入ってきました。
なので、
条件が揃っている台湾には
中国各地の代表ともいえる料理が集まっています。
各地方の料理をミックスし、
伝統的な料理の中から新しいものを作り出しています。中国北部にある北京を中心としたエリアは、冬の厳しい寒さが特徴です。
緯度を日本で例えると
だいたい秋田県と同じくらいの場所なので、
⽣姜やニンニクを使った⾁料理など、
寒さに打ち勝つ体⼒増進のための料理が発達したそうです。
さらに、味付けが濃く、
豚や鶏などの肉類を素材にするのが特徴です。
一番代表的な料理は、
北京ダックや⾁まん、餃⼦などといった、
味のインパクトが強い肉料理です。そして、
中国の王朝が現在の北京に
首都を定めるようになった時代で
北京料理のもう一つの特徴は、宮廷料理であったため、手の込んだ繊細な、そして見栄えのする料理が多いです。 -
パイナップルを切るポイント
子供の頃、
台湾のフルーツ屋さんに買いに行く時、
店員さんに
「パイナップルを切るポイントは、
パイナップルは洗わず、包丁もしっかり乾いた状態で切ること」教えてもらいました。パイナップル(特に未熟のパイナップル)
にはタンパク質分解酵素
プロメラインがあるので、
水に触れると、
水の中のミネラルに反応して、
そのパイナップルを食べたら、
舌の上や頬の粘膜にあるタンパク質
が酵素によって、
徐々に溶かしてしまって、
パイナップルの酸味の刺激を受けて
チクチクと感じてしまうのです。
ちょっとした痛みを感じますが、
舌が傷ついたわけではなく、
まったく害はないので心配いりません。
口腔内の唾液はどんどん分泌されるので、
舌を覆うタンパク質も自然と回復しますよ。 -
台湾の夜市の屋台ゲーム
台湾の高雄の瑞豐夜市の屋台ゲーム😊
昔仕事のために、
よく高雄に行きました。
いつも大好きな瑞豐夜市に遊びに😊
そこは買い物ができるだけでなく、
ゲームもできるんです!
さらに、
見たことない屋台ゲームも
たくさんありますよ。
例えば、
一回150円で時間無制限のオモチャすくい、
商品たくさんの輪投げ、
ビール瓶釣りなど -
台湾式シャンプー
懐かしい昔の台湾式シャンプー
昔の台湾美容院は
どこも台湾式洗髪をしていましたけど、
私の大学時代からは
どんどん減っていきて、
そして日本式洗髮の店が一気に増えてきましたが、
私は、やっぱり昔の台湾式洗髪が大好きですよ。最初透明な液体シャンプーをぴゅーっと
髪にかけて泡立て始めるやいなや、
あっという間に想像以上のモコモコ泡に😱
でもね、垂れてこないんですよ。
次は私が大大大好きな徹底した頭部や肩のマッサージ😘
頭と肩、首筋を10分以上ぐらいのマッサージをやってくれて、気持ちが良すぎて、
寝てしまうことがよくありましたよ😴
一番面白いのは、
途中で泡立てた髪を真っ直ぐ上にタワーみたいなシーンもよくありますよ。もし台湾に帰ることができたら、
すぐ美容院に行って、台湾式洗髮をやりたいんです。 -
ハルカス10階 台湾
楽しみにしています。
-
3/7客家天穿日オンラインイベントの風景
本日の客家天穿日
オンラインイベントに
参加いただき、
ありがとうございます😊
今回の客家イベントは、
台湾政府の客家委員会の楊長鎮主任委員と
台北駐大阪経済文化弁事処
(中華民国が日本の大阪府大阪市に設置している総領事館級の外交代表機構)の
李世丙処長のビデオ挨拶と
と台北駐大阪経済文化弁事処の
僑務課楊慧萍課長の挨拶から、
客家の5色もち(五色粄)と
客家の文化まで、
みなさんと一緒に楽しい時間を
過ごしました。
ありがとうございますイベントの記事はこちらです。
台湾政府のホームページで掲載している記事はこちらです。
https://ocacnews.net/article/274652