台湾こと

  • 台湾こと

    七草粥の由来と台湾の風習

    今日は、七草粥を食べる日です。
    子供の頃は、
    台湾で日本教育を受けたお爺さんが
    教えてくれたことによると、
    七草粥を食べる由来は、
    中国から伝来した風習だそうですが、
    台湾には、七草粥を食べる風習じゃなくて、
    別の風習があります。

    ㄧ月七日の人日(じんじつ)の節句です。
    また、元七(がんしち)、人勝節(じんしょうせつ)ともいいます。

    人日とは、文字通り “人の日” の意味です。
    昔残っている言い伝えによると、
    万物の創世者である女媧は天地が出来た
    旧正月一日に鶏を造り、
    二日目に犬を造り、
    三日目に豚を造り、
    四日目に羊を造り、
    五日目に牛を造り、
    六日目に馬を造り、
    七日目に人を造ったといいます。
    このことから人が始まった旧正月七日を
    「人日」と呼ぶ由来の一つとなっています。

    日本では正月七日に七草粥を食べることから
    七草の節句(ななくさのせっく)です。
    七草粥に入れるのは、
    いわゆる春の七草です。
    初春の野から
    摘んできた野草の生命力を食して、
    一年の無事を祈ったのだとも
    いわれています。
    中国の「荊楚歳時記」(けいそさいじき)
    という書物の中に
    「人日には七種類の若菜で羹(あつもの・温かいスープのこと)を頂く」という内容の記述を見ることもできます。
    なので、
    日本の行事が中国の故事と混ざってしまって
    七草粥を食べる風習になったのではないか、
    という人もいます。

    本来七草粥は
    旧暦の一月七日に食べられていました。
    旧暦を現在の暦に置き換えると
    一月末から二月初旬になるが、
    現在では新暦のㄧ月七日に
    食べられることがほとんどです。

    現代の私たちにとっても、
    七草粥を1月7日に食べるのは
    もう1つ理由があります。
    おせち料理などのご馳走で
    疲れた胃を休めるためです。
    濃い味や食べすぎが続いた後は、
    胃もたれ気味の人も多いはずです。
    薄味のやさしいお粥で
    胃の調子をリセットすることができますね。

    台湾では、旧正月7日は「七煞日
    (中国語の読み方:チサリィー )」だそうです。
    この日は、「万事が凶」と言われ、
    万事に凶とする大悪日です。
    特に遠出には凶とされるそうです。

  • 台湾こと

    台湾戲劇館

    こんばんは。
    今日は、
    台湾にある台湾オペラ(歌仔戲)博物館を
    紹介します。

    台湾戲劇館(台湾伝統演劇センター)は、
    台湾宜蘭県宜蘭市にある
    演劇に関する博物館です。
    台湾の演劇芸術とオペラに
    捧げられています。
    台湾で最初の公立劇場博物館であり、
    宜蘭県に設立された最初の博物館です。

    台湾戲劇館では、
    歌仔戲(台湾オペラ)を中心にして
    傀儡戲(操り人形)などに
    関連した事物を収蔵しています。
    そこでは、
    現代および昔、ご当地の歌仔戲の舞台の模型や服装などが展示されています。
    そのほか、
    視聴覚室や音楽紹介コーナーなどをそなえ、台湾伝統歌劇をいろいろな方面から考察できます。
    機会があれば、ぜひ見に行ってみてください。

    入場料:無料
    さらに、
    毎月の第2、4週の土曜日午後14:30から
    無料台湾オペラを観ることができるそうです。

    台灣戲劇館住所:
    宜蘭市復興路2段101號

    台灣戲劇館営業時間:
    火曜日から金曜日まで
    9:00~12:00/13:00~17:00
    土曜日、日曜日:
    9:00~17:00

    休館日:月曜日と毎月の最終日

    台灣戲劇館電話番号:(03)932-2440#400-407、450

    行き方:
    鉄道で「宜蘭駅」下車,金六結行きの葛瑪蘭客運バスに乗り換え、「文化センターバス停」下車。

    台湾キッチン #台湾 #台湾旅行 #台湾公認インスタグラマー #台湾観光協会大阪事務所 #台湾観光 #台湾観光局 #台湾観光スポット #台湾観光協会 #大阪弁天町中国語教室 #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾オペラ #台灣戲劇館

  • 中国語講座,  台湾こと

    台湾オペラ(歌仔戲)の紹介

    昨日台湾オペラ(歌仔戲)のイベントを紹介しました。
    今日は、みなさんに台湾オペラのことを紹介します。

    子供の頃、よくおばあちゃんの家の近くにあるお寺で歌仔戲(台湾語の読み方はクーツァイシー)を観ました。おばあちゃんの話によると、神様のお誕生日の日に、感謝の意を込めて神様に歌仔戲を御供えするそうです。

    台湾の伝統芸能の多くが中国から伝えられたものに対して、「歌仔戲」は唯一台湾で生まれ育まれた伝統芸能なので、台湾オペラと呼ばれることもあります。

    「歌仔戲」の原形は歌謡で、台湾宜蘭で誕生しました。「歌仔」は中国語の「小歌」を意味します。7字或いは5字の組み合わせを1句とし、4句で構成される方言を使って歌われる民間歌謡です。後に登場人物が加わり、次に演義や所作、さらに各種の服装や登場人物が加わったことで大規模な演劇に発展してきたそうです。

    その演目のテーマは、みんながよく知っている大衆化の歴史や伝説でした。

    歌仔戲には本当の台湾の味わいがあると思います。それだけに、歌仔戲を理解すると言うことは台湾文化の本質や深層を理解することに繋がります。

    台湾 #台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾料理教室大阪 #台湾文化 #台湾活動 #台湾公認インスタグラマー #台湾好きな人と繋がりたい #大阪弁天町中国語教室 #台湾中国語 #台湾中国語を学ぶ #台湾中国語勉強中

    台湾 #台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾料理教室大阪 #台湾文化 #台湾活動 #台湾公認インスタグラマー #台湾好きな人と繋がりたい #大阪弁天町中国語教室 #台湾中国語 #台湾中国語を学ぶ #台湾中国語勉強中

  • 台湾こと,  活動

    台湾無料オペラをオンラインで見えますよ(2022/1/8まで)

    台日共創イベント「Taiwan NOW」(台湾ナウ)は、
    台湾‧衛武営国家芸術文化センターで
    日台のアーティストの共同制作による
    歌仔戲(ゴアァヒ)の新作
    アフロディーテ 〜阿婆蘭(アポーラン)〜
    世界初演がフィナーレとなります。

    日本の現代アートの美術作家やなぎみわと、
    南台湾の歌仔戯3大劇団「秀琴歌劇団」、
    「春美歌劇団」、
    「明華園天字戯劇団」とのコラボにより、
    台湾固有特有のコチョウラン阿婆蘭(アポーラン)
    をテーマにした、
    悠久の時を生きる蘭の花仙たち、
    蘭と共生する村人たち、
    蘭の美や、蘭がもたらす富に執着する人間たちの紡ぐ物語が展開されます。
    公演のオンライン配信を行います(日本語字幕有り)。日本の皆様も
    ぜひ台湾の演劇の魅力を体験してみましょう。

    アフロディーテ 〜阿婆蘭(アポーラン)〜
    やなぎみわ ✕ 秀琴歌劇団 ✕ 春美歌劇団 ✕ 明華園天字戯劇団
    日時:2021.12.25 -2022.01.08
    視聴リンク:https://youtu.be/XqvmJJuB4M8

    台湾オペラ #台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾 #台湾活動 #台湾公認インスタグラマー #台湾好きな人と繋がりたい #台湾文化 #台湾華語 #大阪弁天町中国語教室

  • 台湾こと

    台湾ポンカンの話

    昨日出店した時、
    お客様に「日本のポンカンとどう違いますか」とよく聞かれました。

    台湾のポンカンの英語は、
    Ponkan、Chinese honey orangeです。
    学名は、Citrus poonensisです。

    台湾ポンカンの名前の漢字表記は、
    「椪柑」です。
    台湾で椪柑の読み方は、
    中国語ではなくて、台湾語です。
    名前の由来は、
    ポンカンのヘタの部分が
    普通のみかんと比べると
    出っ張っていることから、
    「椪」の台湾語の読み方は、ポンで、膨脹の意味だそうです。
    「カン」の読み方は柑橘の「柑」からきています。
    この二つが合わさり、
    「ポンカン」となりました。
    ちなみに、日本語~ポンカンは台湾語の音に拠っているという説もあるそうです。

    台湾ポンカンの原産地はインドです。
    台湾には1796年に楊林福氏が、
    中国広東省嶺南から台湾新竹州新埔へ移住する際に
    苗木を持ち込んだことで栽培が広まりました。

    明治時代に
    当時の台湾総督であった樺山資紀大将が
    故郷の鹿児島県に苗木を送られたのがきっかけで、
    本格的にポンカンの栽培が広まりました。

    じゃ、
    台湾ポンカンと日本のポンカンは
    どう違うのでしょうか!

    台湾のポンカンは、
    皮がやや厚めですが、
    手で簡単に剥け、
    温州みかんのようにパクパクといただけます。
    一方の台湾ポンカンは
    あっさりとした甘みと酸味で香りがいいです。

    台湾では、
    旧正月に財運を呼ぶフルーツとして
    柑橘類を贈ることがありますが、
    その中でもポンカンは
    どの家庭でも好まれ重宝されているそうです。

    ポンカンの保存方法について、
    冬場は常温で保存をして、
    夏場は冷蔵庫に入れるというように
    季節で方法を変えるといいんですが、
    ポンカンを冷蔵庫に入れると、
    カビの対策にはなるけど、乾燥して酸っぱくなってしまうかもしれません。
    なので、
    もし冷蔵庫で保存したかったら、
    新聞紙かキッチンペーパーで
    一つずつ丁寧に包んで
    ビニールに入れてください。
    ポンカンを常温で保存する時、
    むき出しのまま置いておくと、
    皮から水分が蒸発し、
    しなびやすくなります。
    保存する時はポリなどの袋に詰めて
    冷暗所で保存するといいでしょう。

    台湾キッチン #台湾料理教室 #台湾料理教室大阪 #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾ポンカン #ポンカン #台湾 #台湾グルメ #台湾公認インスタグラマー #台湾美食

  • 台湾こと

    台湾客家海外委員再任命

    今日
    台湾政府の客家委員会の
    海外諮詢委員の再任命書が届きました。
    これからも台湾と台湾客家文化の宣伝を頑張ります。

    台湾キッチン #台湾 #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾文化 #大阪弁天町中国語教室 #客家文化 #客家 #客家菜 #台湾公認インスタグラマー #台湾観光協会大阪事務所 #台湾旅行 #台湾活動

  • 台湾こと,  教室こと,  活動

    切り絵イベントの台湾軽食

    今回のイベントの台湾軽食は、
    台湾キッチン特製
    焼きビーフン(炒米粉)、
    台湾肉団子大根スープ(肉羹蘿蔔湯)
    パイナップルケーキ(土鳳梨酥)、
    今日のイベントは、
    結構目を使うので、
    目に良いクコの実いりの龍眼薬膳茶
    も用意していました。

    みなさんの作品をみて、とても可愛い😍
    来年きっといい一年になれます。

    今日の切り絵のイベントに
    参加していただき、
    ありがとうございます😊

    台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾 #台湾公認インスタグラマー #切り絵 #切り絵好きな人と繋がりたい #剪紙 #大阪弁天町中国語教室

  • 台湾こと

    台湾の木犀の紹介

    日本では、
    金木犀の香りがしてくると
    秋が来たな~って感じがしますね。
    実は、
    台湾では銀木犀の方が多いです。
    昔よく小さな巷子の路上駐車の車の上に白くて小さな花をひかえめに散らしているのを見て、癒されました。

    今日は、
    みなさんに木犀を紹介します。

    木犀は、被子植物、真正双子葉類、
    キク類、シソ目、モクセイ科、
    オリーブ連、モクセイ属に分類される常緑小高木です。

    広義では、
    学名のOsmanthus fragransは、
    変種である金木犀(キンモクセイ;英名はfragrant orange-colored olive)の総称でありますが、
    単に「木犀」と言う場合は、
    銀木犀(ギンモクセイ)を指すことが多いです。
    中国語の名前は、
    木犀は桂花、銀木犀は銀桂、
    金木犀は丹桂、
    ウスギモクセイは金桂です。

    銀木犀 #金木犀 #台湾 #台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #桂花

  • 台湾こと,  活動

    11/23 切り紙ワークショップ

    11月23日に
    「台湾キッチン」にて
    上野先生の単発の切り紙ワークショップを開催します。

    今回のテーマは来年の干支の虎。
    図案の中にはにはさまざまなおめでたい
    モチーフが隠れています。
    2022年が良い年になる事を願って、
    福を呼び込む切り紙を飾ってみませんか?
    初参加の方も作りやすい図案3点をご用意、
    お好きなものを選んで作って頂きます。
    専用はさみを使うので、初めての方は練習から。
    どうぞお気軽にご参加ください。

    台湾キッチンの林先生とRuby先生の
    手作りの台湾軽食付きです!
    始めての方は練習図案から作りますので、
    お気軽にご参加ください。
    ハサミを使うワークショップですが、
    デザインナイフもありますので、
    使いやすい道具で作業してください。

    感染対策につきまして、
    消毒や換気等の対策をしておりますが、
    ご参加の皆さまの方でもマスク着用等
    ご準備をしていただいた上での
    ご参加をお願い申し上げます。

    [日時]:
    2021年11月23日(祝)
    13時00分~15時30分 8名
    [場所]:台湾キッチン(大阪市港区弁天3丁目17番6号)

    [料金]:3500円
    (事前振り込み・予約制 台湾軽食付き)
    予約制です。
    お問い合わせ・お申し込みはDMまたはtaiwankitchen.lin@gmail.comよりご連絡お願いいたします。
    以下の内容を併せてお知らせ下さい。
    ★氏名&読み仮名 ★人数 ★連絡先電話番号/アレルギー有無

    台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾料理 #台湾料理教室 #台湾料理教室大阪 #台湾グルメ #切り絵 #切り絵アート #切り絵好きな人と繋がりたい #台湾病 #台湾公認インスタグラマー #剪紙 #台湾スイーツ #台湾カフェ #台湾 #台湾活動 #台湾好きな人と繋がりたい #台湾華語 #台湾好き #大阪弁天町中国語教室 #大阪弁天町 #大阪弁天町中文教室 #台湾文化

  • 台湾こと,  活動

    未来の花見:台湾ハウス

    台湾経済部工業局、台湾デザイン研究院(所在地: 台北市)は、
    台湾クリエイティブの祭典
    「未来の花見:台湾ハウス」を東京展に続き、
    京都展を
    2021年10月23日 (土) – 11月7(日)まで
    「ザ ターミナル キョウト」で
    開催いたします。

    https://sdgsonline.jp/25275/

Instagram