台湾こと

  • 台湾こと,  活動

    11/23 切り紙ワークショップ

    11月23日に
    「台湾キッチン」にて
    上野先生の単発の切り紙ワークショップを開催します。

    今回のテーマは来年の干支の虎。
    図案の中にはにはさまざまなおめでたい
    モチーフが隠れています。
    2022年が良い年になる事を願って、
    福を呼び込む切り紙を飾ってみませんか?
    初参加の方も作りやすい図案3点をご用意、
    お好きなものを選んで作って頂きます。
    専用はさみを使うので、初めての方は練習から。
    どうぞお気軽にご参加ください。

    台湾キッチンの林先生とRuby先生の
    手作りの台湾軽食付きです!
    始めての方は練習図案から作りますので、
    お気軽にご参加ください。
    ハサミを使うワークショップですが、
    デザインナイフもありますので、
    使いやすい道具で作業してください。

    感染対策につきまして、
    消毒や換気等の対策をしておりますが、
    ご参加の皆さまの方でもマスク着用等
    ご準備をしていただいた上での
    ご参加をお願い申し上げます。

    [日時]:
    2021年11月23日(祝)
    13時00分~15時30分 8名
    [場所]:台湾キッチン(大阪市港区弁天3丁目17番6号)

    [料金]:3500円
    (事前振り込み・予約制 台湾軽食付き)
    予約制です。
    お問い合わせ・お申し込みはDMまたはtaiwankitchen.lin@gmail.comよりご連絡お願いいたします。
    以下の内容を併せてお知らせ下さい。
    ★氏名&読み仮名 ★人数 ★連絡先電話番号/アレルギー有無

    台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #台湾料理 #台湾料理教室 #台湾料理教室大阪 #台湾グルメ #切り絵 #切り絵アート #切り絵好きな人と繋がりたい #台湾病 #台湾公認インスタグラマー #剪紙 #台湾スイーツ #台湾カフェ #台湾 #台湾活動 #台湾好きな人と繋がりたい #台湾華語 #台湾好き #大阪弁天町中国語教室 #大阪弁天町 #大阪弁天町中文教室 #台湾文化

  • 台湾こと,  活動

    未来の花見:台湾ハウス

    台湾経済部工業局、台湾デザイン研究院(所在地: 台北市)は、
    台湾クリエイティブの祭典
    「未来の花見:台湾ハウス」を東京展に続き、
    京都展を
    2021年10月23日 (土) – 11月7(日)まで
    「ザ ターミナル キョウト」で
    開催いたします。

    https://sdgsonline.jp/25275/

  • 台湾こと,  台湾料理講習会,  教室こと

    中秋節快樂

    昨日開催しました
    無料オンラインイベントの記事が、
    台湾政府のホームページに
    記載されました!
    https://ocacnews.net/article/290748?cid=3

    https://www.roc-taiwan.org/jposa/post/28286.html
    参加していただいた方々に
    ありがとうございます。
    祝大家
    中秋節快樂

  • 台湾こと,  台湾料理講習会,  教室こと,  活動,  点心講座

    中秋節を祝う文化の無料研習~月餅とタピオカを作ろう

    【中秋節を祝う文化研習~月餅とタピオカを作ろう】
    📢📢この機会をお見逃しなく!

    中秋節は華人にとって、大切な行事で、🥮月餅は中秋節ではかかせないお祝いの食べ物です。
    このオンライン研修では、超シンプルな材料と超シンプルなレシピで「スノースキン月餅( 冰皮月餅 )」をお教えします。
    台湾の美味しい「タピオカミルクティー」🥤を飲みたくないですか?
    今回は、モチモチのタピオカを使って自家製タピオカミルクティーの作り方もお教えします!
    ご興味ある方はお見逃しなく!(中国語と日本語で解説します)

    📅日時:9月18日(土)日本時間午後2時30分より
    👩‍🍳講師:ル・コルドン・ブルー神戸校製菓学科
    日本製菓衛生師 陳洳豔先生
    💻オンラインセッション(WEBEX MEET)を利用
    アクセスコード:170 329 7284
    パスワード:12345

    👉参加費:無料

    👉参加対象:月餅やタピオカミルクティーが好きな人なら誰でも。

    👉視聴機器:参加者はご自身のコンピューターとネットワーク環境を準備の上、まずはWEBEXMEETをダウンロードしてください。

  • 台湾こと

    台湾の七夕

    今天是一年一度的七夕
    雖然今年台灣大稻埕的七夕煙火🎆
    因為疫情關係延期
    大阪這邊也下起大雨
    就跟大家分享一下
    2020年大稻埕七夕煙火
    感受一下七夕夜的氣氛

    今日は、
    台湾の七夕です。
    この七夕は古い歴史があります。
    天の川を挟んで離れている牽牛と織女が、
    年1回この日に逢えるという
    七夕の恋物語です。

    なので、
    台湾では、
    「七夕」のことを
    「チャイニーズバレンタインデー」
    と言って、
    中国語で「中國情人節」、「七夕情人節」と書きます。

    台湾で開催される七夕イベントの中で
    最も有名なのは、
    毎年旧暦の七夕前の週末に
    大稲埕埠頭周辺で行われるイベントだそうです。
    ステージにはアーティストが次々に登場し、
    ラブソングを聴かせてくれるほか、
    花火が打ち上げられます。

    でも、残念なことに、
    今年は、コロナの影響で
    大稲埕の花火は、
    延期されるそうです。

    2020年の大稲埕の花火のビデオをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=sA_1PWPbJe4

  • 台湾こと

    台湾ミルクパインの食べ頃

    現在剛好是牛奶鳳梨的季節
    來跟大家分享一下選牛奶鳳梨的重點!

    牛奶鳳梨的外皮色澤為綠色
    採收後約放置2-3天
    果目的地方色澤微轉黃
    則是最佳賞味期唷😋
    千萬不能像選金鑽鳳梨那樣
    可別放到外皮變全黃就過熟了❣️

    ミルクパインの収穫期は、
    6~7月です。
    今がちょうど旬なので、
    みなさんに
    ミルクパインの食べ頃について御紹介します。

    パインナップルの食べ頃を見極めるポイントは、網目です❣️

    一般的な台湾パイナップルの見極めは、
    網目の溝が緑色で、
    緑色の皮の中央が黄色になった頃です。

    だけど、
    台湾のミルクパインの場合は、
    普通のパインナップルとちょっと違います。

    網目の溝が緑色なのは同じですが、
    緑色の皮の中央がやや黄色になった時が食べ頃だそうです。

    全体が黄色くなったものは、
    熟し過ぎているそうですよ。

    台湾ミルクパイン #ミルクパインの食べ頃#台湾#台湾 #台湾公認インスタグラマー #台湾キッチン#台湾キッチン料理と点心教室 #大阪弁天町中国語教室

  • 台湾こと

    台湾ミルクパイン

    超好吃
    台灣牛奶鳳梨

    最佳賞味期中的牛奶鳳梨
    肉質細緻,甜度高,甜中帶酸
    不僅不會只有單調的甜、
    還伴著淡淡的甜與鳳梨香氣

    一番欲しかったミルクパイン
    (牛奶鳳梨、台農20号)
    に、やっと出会えました。
    めっちゃ美味しい

    ミルクパインは
    ハワイのパイナップルを
    台湾で独自に改良した
    品種だそうです。
    金鑽パインに比べ、
    台湾でも生産量が少ない希少品種です。

    ミルクパインの特徴は白い果肉なので、
    牛奶鳳梨(牛乳パイン)ともよばれています。

    果肉がとても柔らかく、
    繊維質もほとんどなく、
    口の上でほろりと溶けるような口当たりです。
    甘酸っぱさとコクを味わうことができます。
    ぜひ一度お試しください。

    台湾ミルクパイン #台湾パイン #台湾 #台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #ミルクパイン #台湾公認インスタグラマー #台湾グルメ #台湾美食

    台湾ミルクパイン #台湾パイン #台湾 #台湾キッチン #台湾キッチン料理と点心教室 #ミルクパイン #台湾公認インスタグラマー #台湾グルメ #台湾美食

  • 台湾こと

    台湾の父の日

    今日は台湾の父の日なので、
    ケーキ屋さんに
    「父の日おめでとう」のメッセージ
    をお願いしましたよ。

    「父の日」と言うと、
    日本では6月の第3日曜日ですよね。

    台湾では8月8日だそうですよ。
    中国語で「お父さん」は
    「爸爸(ㄅㄚ、 ㄅㄚ ba4ba)」。
    「8」の発音は「ba1」なので、
    「8月8日(ba1ba1)」の発音が
    「爸爸(ba4ba)」と
    似ているということから、
    8月8日が「パパの日」=
    つまり「父の日」なったそうですよ。
    語呂合わせですね。

Instagram