
台湾揚げ餅~炸年糕

旦那は、
最近残業が多くて、
台湾の甘い揚げ餅を食べたいって言ってた。
今は、お正月ではないけど、
昨日は台湾の甘いもち(甜年糕)を作った。
今朝は揚げて、
完成した^_^
お正月に日本では
縁起を担いで年越しそばやおせち料理
が食卓に並ぶ。
台湾でも
家族健勝と商売繁盛の念願を込めた食べ物が
たくさん有ります。
年糕もその一つだよ。
「年糕」の発音は「年高」と同じで、
縁起の良い言葉「年年高」=
毎年、家族収入額が高く、
会社ではさらに高く上り、
子供の背が高くなるなどの意味がある。
なので、
年糕を食べて、
一年中の好運を呼び込もうと願っている。
ところで、やっぱり甘いものを食べると、
気持ちがリフレッシュできるね。
なんでこんな変化があるかわかるの?
例えば、
学校の勉強とかパソコンでの作業に
ずっと集中していたり、
会計とかデザインなどの仕事を続けていたりすると、 なんか疲労感や倦怠感を感じてしまうのでしょうか。
実、それは脳を活発に使うことで、
脳の中のブドウ糖がたくさん消費されてたので、
その糖分を補給するために、
脳がエネルギー補給の信号を出すのが、
疲労感や倦怠感
ついに、
甘いものに手が伸びてしまう。
その理由は、
糖分は体内で素早くエネルギーに変わるため、
一時的に疲れがとれやすいから。
てもね、
疲れているからといって
甘いものをたくさん食べてしまうと、
逆に身体が疲れてしまうこともあるよ。
これは、短時間でたくさんの甘いものを食べると、
急激な血糖値の上昇になっまけど、
必要以上に甘いものを食べると、
ビタミン類を無駄遣いすることになるため、
かえって疲労回復の邪魔をすることになるそうだよ。
なので、
疲れる時、血糖値がすぐに上がる甘いものを欲しくて、あまりなんでも「ダメ!」としてしまうと、
それはまたストレスになって良くないよね。
我慢してばかりだと、
それがかえってどか食いにつながる。
甘いものも過剰摂取にならなければいいので、
量をしっかり決めた方が良いと思う。
あと、こんな時は、
食物繊維を多く含むものを選ぶようにしましょう。
それとも、お茶と一緒に食べるのも良いだよ。
なぜなら、
食物繊維とかお茶にあるカテキンが含まれると、
血糖値が急激に上がることがないだそうだよ。
なので、
今日の揚げ餅の生地は、
小麦粉の代わりに全粒粉でやってたよ。

